今回は私が実践している【構成作成の手順】を記事にしました。
構成の作成が苦手で、6時間くらいかかってしまっている私ですが、2025年は3時間くらいに短縮したいと思っています!まだまだ試行錯誤していますが、参考にどうぞ。
目次
構成の作成手順
私の構成の作成方法は大きく分けて5ステップです。
- 記事のキーワードから「ターゲット」「記事の目的」「アクション」を考える
- ラッコキーワードで見出し抽出
- CSVをダウンロードして見出しを整理
- 整理した見出しをもとに構成を作成
- 各h2、h3で書きたいことを『初稿を執筆するように』箇条書きでまとめる
ステップ1.読者が抱えている悩みを考える
記事を書くうえで欠かせないのが「読者の悩み」「解決策」です。
- このキーワードで検索する人は何を知りたいか(具体的な悩み)
- 記事を読んでどんな情報を入手できたら嬉しいか
競合記事の見出しを抽出した後に考えてもOKです!構成を作成する際に内容の軸がぶれないように、読者の悩みといったポイントはどこかにメモしておきましょう。
初心者向けの記事であれば、記事内で出てくる専門用語の説明を加えたり、違う表現で分かりやすく伝えたりするといった工夫が必要になります。
技術者向けの記事といった上級者向けの記事であれば、専門用語の説明はせず、より具体的な解決策にふみこんだ記事にするなど、ターゲットによって【記事の内容に違い】が出てくると思います!
ステップ2.ラッコキーワードで見出しを抽出する

画像出典:ラッコキーワード
ラッコキーワードは記事を書くうえで必須のツールです。
例えば「Webライター 悩み」というKWで記事を書きたい場合は、キーワード検索の窓に「Webライター 悩み」を入力して、隣のプルダウンを「見出し抽出」に変更して検索します。

ステップ3.CSVをダウンロードして見出しを整理する
ラッコキーワードで抽出した見出しは右上の「CSVダウンロード」からダウンロードできます。ダウンロードするには「会員登録」が必要です!
ダウンロードする際は【シンプル版】をクリックしてください!
抽出されたデータをGoogleスプレッドシートで開くとこんな感じ。

ここから競合記事の見出しを整理します。見出しを整理するには2通りの方法があります。
- マインドマイスターを使う
- ChatGPTを活用する
マインドマイスターは無料でマインドマップが作成できるサイトです。

画像出典:マインドマイスター
無料プランであれば最大3ファイル作成できます。
私は見出しの整理には「ChatGPT」を活用しています。詳細のプロンプトをお伝えできないのですが、「重複した見出しの整理をしてください」といった形で指示を出すと良いと思います。
個人的にはChatGPTに頼りすぎるのも不安なので、ダウンロードしたCSVデータで見出しを1つずつチェックして、同じ見出しに【蛍光マーカー】をつけています!
ステップ4.整理した見出しをもとに構成を考える
構成を考えるうえで最も大切なのは、読者が求めている情報を端的に示しているかどうか、です。
なぜ重要なのか。ここ最近で痛感する出来事がありました。
つい先日、我が家のお風呂場の水栓が故障。
シャワーが止まらなくなってしまったので、急いで「シャワー 故障 止め方」で検索したんです。一番上に出てきたリンクを押したところ、最初の見出しは「そもそもシャワーの水栓とは」っていう見出しだったんです。
(止めたい方法を知りたいのに、水栓の解説かい!)
(修理業者のPR長いよ!)
(肝心の止め方の情報どこ~!)
検索意図を捉えて最も知りたい情報を優先的に載せることって、非常に重要なんだなって思いました。
h2:水が止まらない!応急処置の方法
シャワーが止まらなくなってしまった場合は、まず「止水栓」をしめてください。止水栓をがしまらない場合は、「元栓」をしめれば水は止まります。ただし、元栓をしめると家全体の水が止まってしまうので、まずは「止水栓」をしめましょう。
止水栓はシャワーの蛇口の後ろにあります。両側2カ所をマイナスドライバーで右に回してください。・・・
(画像を載せる)
このくらい結論がパッと分かると嬉しいなって思ったので、私も記事を書くときには気を付けようと思います。
実際の構成の書き方は解説が長くなってしまうので、別記事でご紹介したいと思います!
ステップ5.初稿を執筆するように箇条書きでまとめる
「初稿を執筆するように構成を書いてください。」
この指示が何となく理解しきれておらず。
最初は短い本文を書いて、句点ごとに改行して、箇条書きに直して提出していました。
これだと、構成の段階でOKが出ても、何となく見出しの中で言いたいことが整理できていないような気がしていたんです。
以下は最初に提出した構成のイメージです。
※ChatGPTが考えた文章です。

最近アドバイスをいただいて、しっくりきている書き方は以下のような感じ。

「▼〇〇〇〇〇」の部分に伝えたい内容のタイトルを書いて、その下に本文用のメモを書くイメージです。
「▼〇〇〇〇〇」→何を書こうとしているのか一目で分かる
「・」→本文で書こうとしている内容が分かる。かつ情報の真偽チェックにも便利
ひとまず、この構成の書き方で進めていこうと思っています。
担当する案件ごとにレギュレーションがあるかもしれないですが、どなたかの参考になれば嬉しいです。